スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
BACK
Q&A
スポンサーサイト
--------
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
▲
Q&A
2011-11-30
こちらでは、皆様からお寄せいただいた
ご質問に対する回答をご紹介しております。どうぞご参照下さい。
Q1:注文できる板のサイズについてNo.1
Q:
板の大きさが950mmを超えるサイズは注文できますか?
A:
ご注文は可能です。ただし梱包・送料は別途お見積となります。
Q2:注文できる板のサイズについてNo.2
Q:
切板で40mmx160mmサイズが欲しいのですが、注文をしようと40mmを入力しようとしたら入力できませんでした。注文は出来ないのですか?
A:
ご注文は出来ますが、「ステンレス板カット・円板カット」メニューでは、50mm以下の寸法は入力できません。ご要望のサイズを
お問い合わせフォーム
よりお問合せ下さい。
Q3:板の裏面仕上について
Q:
裏面の仕上げはどの様になっていますか?
A:
一般的に金属材料は裏面は仕上げは有りません。
このため裏面は流通時に傷等が付いている場合があります。
裏面の仕上げをご希望の方はご相談ください。
Q4:ステンレスの磁性について
Q:
ステンレスは磁石がつきますか?
A:
ステンレスには磁石がつくものとつかないものが有ります。
鉄に主要添加元素がクロム(Cr)を10.5%以上混ぜたステンレス(400系ステンレス)は磁石がつきますが、
鉄にクロム(Cr)18%とニッケル(Ni)8%混ぜたステンレス(300系ステンレス)には磁石がつきません。
例えばSUS430はSUS304比べ耐食性は劣ります。
SUS304は炭素量が少なく耐食性、溶接性が良好であるため、高級ステンレス鋼として広く用いられています。
(18-8ステンレスと言われて高級食器等によく使用されています。)
※当社の取り扱いステンレスはSUS304で磁石が付きません、ご注意ください。
Q5:糸面取り・バリ取りについて
Q:
仕上げありにすると角部だけでなく切断面すべてに糸面取りして
頂けるのでしょうか?
A:
「仕上げあり」「カットのみ」に関わらず、切板 円板すべて切断面の全周を
糸面取り・バリ取りを行っています。
ただし、穴加工部・抜き加工部は仕上げを行っていませんが、バリ取りは
行っています。
スポンサーサイト
▲
BACK
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。